今年度から新たに新公益連盟による次世代育成イベントとして、『U25 NPO研究会-N研-』を開講します。
【U25 NPO研究会-N研-とは】
NPO創業/社会起業に関心のある25歳以下が集まり、
「自分に合ったNPOのはじめ方・続け方とは?」
「自分だからこそできる社会の変え方とは?」
などの問いと向き合い実践していく、参加者と共につくる研究会です。
多様なセンパイNPO経営者との出会いを届け、若者同士のつながり・切磋琢磨できる関係性を築いていける場をつくることで、NPO等での起業を前向きに検討できる機会を創出することを目的としています。
今年度は様々なゲストをお呼びして、全6回開催いたします。
記念すべき第一回目は2025年6月28日(土)、NPO法人みんなのコードの利根川さんをゲストにお招きして、「“No.2”はどうやって見つける?」「“登るべき山”はどう決める?」「“NPO経営一本”で食べていけるまでの道のりとは?」などをテーマに、ご自身の体験談や公開メンタリング、参加者相互セッションなどを実施します。
また、本イベントでは全国の参加希望者へ届けるため、交通費補助制度もご用意しております。
参加をご希望の場合は、下記をご確認の上、申し込みフォームよりお申し込みください。
ご応募お待ちしております。
【開催概要】
対象:NPO創業/社会起業を目指して活動している、または既に起業している25歳以下の方
日時:2025年6月28日(土)14:00~18:00
会場:東五反田スクエア11階・12階(ギフティオフィス)
参加費:無料(一部交通費補助あり)
主催:特定非営利活動法人 新公益連盟
協賛:公益財団法人 Soil、一般財団法人 みてね基金、株式会社ギフティ
運営:新公益連盟 事務局・次世代育成プロジェクトチーム
【ゲスト情報】
利根川 裕太(NPO法人みんなのコード 代表理事兼エンジニア)
2009年にラクスル株式会社の立ち上げから参画し、プログラミングを学び始める。2015年 一般社団法人みんなのコード設立 (2017年よりNPO法人化)し、全国の学校でのテクノロジー教育の普及を推進。2016年 文部科学省「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」委員、 2024年横浜美術大学客員教授に就任、文部科学省「初等中等教育段階における生成 AI の利活用に関する検討会議」委員。
(参考)NPO法人みんなのコードのHP:https://code.or.jp/
【当日の内容(予定)】
〈第1部 14:00〜16:30〉
・参加者同士の自己紹介
・利根川さん(ゲスト)の講演
・質疑応答
・公開メンタリング
・対話ワーク(ゲストからの問いから)
・参加者同士の壁打ちセッション
など
〈第2部 16:30〜18:00〉
・参加者交流会
など
※イベント終了後、懇親会あり(希望者のみ)
【募集期間】
応募開始:2025年5月26日(月)
応募締切:2025年6月20日(金)23:59
【応募方法】
①公式LINEアカウントを登録
参加をご希望の方は全員こちらの公式LINEをご登録ください。
ご登録後、「お申し込みフォーム」をお送りします!
◾️登録はこちら:https://lin.ee/ZCYe68A
②お申し込みフォームを提出
公式LINEにてお送りするフォームからご提出ください。
【今後のスケジュール】
来年度にかけて、全6回隔月で開催予定です。
【お問い合わせ】
「U25 NPO研究会-N研-」の公式LINEにご登録の上、メッセージをお送りください。
公式LINE:https://lin.ee/ZCYe68A